言葉がわかるようになる3歳児は接し方を考えて

言葉がわかるようになる3歳児は接し方を考えて


3歳児になると、大人が話す言葉が分かるようになってきます。学習能力が高いためどんどん言葉を覚えていき、ごっこ遊びなども盛んになります。
実は、この3歳児への接し方にはある程度注意をしておく必要があるのです。

普段の言動がそのまま・・・

3歳児は大人が思う以上に学習能力が高く、記憶力もかなり高くなっています。テレビなどで耳にするような言葉をすぐに覚えて発するようになったりするほか、普段大人が話している言葉をいつの間にか覚えて発していることがあります。こども達には口にしてほしくないような言葉や暴力的な言葉などをこどもの目の前で発してしまった場合、それを覚えて使うようになってしまう可能性があります。
また、おままごとやごっこ遊びも盛んになる年齢なので、その遊びの中で普段の大人たちの言動を真似していることもあります。
遊びをなんとなく眺めていて、ビックリするような内容の遊びをしていたり、思わず反省してしまうような言葉を真似していたりすることもありますので、そうなる前に普段から言葉や言動に注意すべきなのです。

こども達が間違った日本語を覚えてしまうことがないようにするためにも、今一度自分自身の言葉遣いを見直してみることも大切です。

分からないことに適当に答えないこと

好奇心旺盛な3歳児は、「どうして?」「なんで?」「これはなに?」というような質問をしてくることが増えます。答えやすい質問ならまだしも、ママもパパも知らないことを聞かれる、答えづらいような内容の質問をされてしまった時には困ってしまいますよね。

忙しい時にそのような質問をされた場合、分からないからといって、適当にどこかで聞いた内容を伝えてしまうこともあるかと思いますが、そのような接し方はあまり良くありません。記憶力が良い3歳児に間違ったことを教えてしまっては大変ですし、なにより適当に答えている感じはこども達にしっかり伝わってしまいます

好奇心からそのような質問をしてくるため、質問に正確に答えられない時には、「一緒に調べてみようか」と誘ってみてください。こどもの小さな「知りたい」という気持ちをより大きく膨らましていくことができるきっかけでもあります。そこから将来の夢に繋がることもあるかもしれません。

なんでも真似っ子!パパの言動にも注意

言葉が分かるようになり、それをどんどん吸収していく3歳児は、どこで覚えたの?!と言いたくなるような言葉まで発することがありますよね。よそで覚えたと思いたい言葉もあると思いますが、その多くは家庭内で吸収した言葉です。例えば、パパが無意識のうちに使っている言葉で、「○○じゃないよ」が、「○○じゃねぇよ」になっていたり、冗談で言っているつもりの「バカじゃねぇの?」をそのまま吸収していたりします。

なんでも聞いたままに吸収して記憶し、そのまま発語する3歳児ですので、自分だけではなくパパの言葉遣いにも少し注意しておく必要があるのです。
パパにも協力を仰ぎ、普段の言葉遣いを夫婦で注意しあうことで、こどもへの家庭内での接し方を改善していくことが大切です。

おわりに

言葉遣いや行動などは無意識のうちに出ていることが多いため、なかなか改善していくことは難しい場合もありますよね。ですが、3歳児はそのような大人の言動をそのまま自分の言葉として取り込み、使ってしまいます。お友達の家や親戚の家などで、「ママが○○って言った」「パパが○○した」なんて、言われたくないですよね。親の言っていることや、やっていることは全て正しい!と感じている年齢でもありますので、接し方には十分注意する必要があるのです。
同時に、こども達の好奇心を失わせることがないようにするためにも、親自身も色々と勉強していくようにしたいところです。

参考サイト

http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=3128
https://tamagoo.jp/childcare/3-years-old-child-development/
http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Papimami_94685/