覚悟が必要?悪魔の3歳とは
今までの魔の2歳児から3歳になると、これでもうイヤイヤ期とはお別れか!と喜びたくなりますが、実は手放しに喜べないのがこの3歳という時期なのです。
これまでのイヤイヤ期からさらにエスカレートしてしまうとも言われている「悪魔の3歳児」というのは「魔の2歳児」と具体的にどのように違うのか、どう対処していけばいいのか等、確認していきたいと思います。
魔の2歳児よりも体力がある
魔の2歳児のイヤイヤ期がさらにエスカレートしていると言えるのが、この「悪魔の3歳児」です。
親の思い通りにならずにイライラしてしまうというのは魔の2歳児でも同じように思えるかもしれませんが、2歳児と3歳児では大きな違いがあるのです。その1つとして、2歳児よりも体力があるという点が挙げられます。
この「2歳児よりも体力がある」という違いがどれほど大きなものなのか想像できますか?
魔の2歳児の段階で「イライラする!」「だだをこねてばっかりでストレスがたまる」と思っていたママやパパは、さらに苦労してしまうことになると思います。
というのも、体力が増えているということは、だだをこねているこどもを多少強引に動かすことができた2歳児の頃とは異なり、強引に動かしづらくなっているということですよね。無理矢理丸め込むことも難しくなり、遊ぶにしても泣き叫ぶにしても、とにかく体力があるのでそう簡単にはこちらの思い通りにはならないのです。
魔の2歳児よりも知識が豊富
そしてもう1つの大きな違いが、魔の2歳児よりも知識が豊富になっているという点です。
自分で考える力も育ってきているため、自分が思ったことを大人のような言葉で表現できるこどももいます。イラっとしてしまうようなことを言われることもありますし、口喧嘩をしかけてくることも・・・。簡単に言えば、2歳児の頃にはなかったような”生意気なことを言うようになる”のです。
知識が増えることで話ができるようになったり、思ったことをストレートに伝えられるようになったりする反面、余計に大人の思い通りにはいかなくなってしまうのですね。
そのことが、ママやパパを2歳児の頃よりもイラっとさせてしまうことに繋がります。できるようになったことが増えたものの、まだまだ赤ちゃんの部分が残っているこどもというのが3歳児です。
どうやって接すればいいの?
2歳児の頃よりもパワーアップしている悪魔の3歳児には、どのように接すればいいのでしょうか。ポイントとしては以下のような点が挙げられます。
- まずは落ち着かせること
- こどもの話をしっかり聴くこと
- 自分自身が冷静になって落ち着くこと
- 言い争いはしないこと
悪魔の3歳児と接する上では、このような点がポイントとなります。
まずはこどもを落ち着かせることが大切で、泣きわめいている時やだだをこねている時は、ある程度落ち着くまで抱きしめてあげたり身体を触ってスキンシップをとるようにしましょう。
その後でこどもの話をしっかりと聴きます。否定から入るのではなく、こどもが話したいまま聴いてあげてください。
大人の話はその後にすることで、こどもも聞く耳をもってくれます。3歳のこどもと言い争いをしても不毛ですし、口が達者になっているこどももいるためイライラがピークに達することもありますので、できるだけ言い争いはしないようにしましょう。
もし、カーっとなって収集がつかないようなイライラ感に襲われた時には、パパや家族など別の大人に交代してもらうというのも1つの手です。
そして何より、自分自身が冷静になって落ち着くことが大切です。時間にある程度のゆとりを持つことで、イライラが少し和らぎます。ギリギリの状態で動くのではなく、ゆとりをもって行動するようにすると、悪魔の3歳児ともイライラを抑えて接しやすくなります。
おわりに
2歳児の頃とは異なり、なにもかもがパワーアップしている3歳児は、大人が手を焼くのも無理はありません。
体力と知識が増えている状態で「いや!」と言われたり、だだをこねられるとイライラしてしまったりするのは仕方がないことです。むしろ、親ならば誰もが通る道とも言えます。イライラしてしまうことが悪いことなのではありませんので、自分を責めることがないようにしてくださいね。
魔の2歳児と同じく、悪魔の3歳児にも終わりがあります。ずーっと大きくなるまでこのままの状態というわけではありませんので、この1年程度を逆に楽しむくらいの気持ちで接するようにしてみてはいかがでしょうか。