ものの取り合いが多い2歳児のトラブルと解決法

ものの取り合いが多い2歳児のトラブルと解決法

2歳児といえば、言葉がたくさん出てくる時期でもあると同時に、お友達とのものの取り合いなどが増える時期でもあります。 地域のこども達の遊び場に出向いても、こどもがおもちゃの取り合いばかりしていたり、ペチっと頭を叩いてお友達

4~5歳児はトラブルの解決も任せてみる

4~5歳児はトラブルの解決も任せてみる

4歳から5歳児は、小さなこどもながらの素直ないじめが多くなると言われています。3歳児の頃は、こども同士の1対1の関係が多く見られ、ものの取り合いなどが頻発していたものの、4歳児になるともう一人・二人とこども達の関係が変わ

とにかく手がかかる2歳児のイヤイヤ期

とにかく手がかかる2歳児のイヤイヤ期

これまではこちらが言うことやすることに文句を言わず、大人しく従ってくれていたこどもでも、2歳児になるとガラッと変わってしまうことが多くあります。この時期は、「魔の2歳児」「イヤイヤ期」とも呼ばれており、文字通り何でも「嫌

覚悟が必要?悪魔の3歳とは

覚悟が必要?悪魔の3歳とは

今までの魔の2歳児から3歳になると、これでもうイヤイヤ期とはお別れか!と喜びたくなりますが、実は手放しに喜べないのがこの3歳という時期なのです。 これまでのイヤイヤ期からさらにエスカレートしてしまうとも言われている「悪魔

小さな大人?天使の4歳児への接し方

小さな大人?天使の4歳児への接し方

なんでも「いやー!」と返してくるイヤイヤ期の魔の2歳児、イヤイヤに加えて体力と知識も増えてパワーアップした悪魔の3歳児、そしてその次はどんな恐ろしいネーミングかと思いきや、なんと「天使の4歳児」です。 天使の4歳児と聞く

しつけをするときの親のNG行為

しつけをするときの親のNG行為

しつけをする時、つい「ダメ!」「なにしてんの!」「ばか!」などの言葉をこどもに掛けていませんか?つい口から出てしまうその言葉や、ついとってしまう行動が、こどもにとっては悪影響となることがあります。そこで今回は、しつけをす

気になる子どもの偏食の原因と治し方

気になる子どもの偏食の原因と治し方

こどもが食べやすいようにと色々な工夫をして毎日ご飯を作っても、「これ嫌い」「お菓子食べたい」「いらない」など、偏食気味になっていることに頭を抱えている方もおられるのではないでしょうか。 毎日そのような偏食ばかりという場合

言葉がわかるようになる3歳児は接し方を考えて

言葉がわかるようになる3歳児は接し方を考えて

3歳児になると、大人が話す言葉が分かるようになってきます。学習能力が高いためどんどん言葉を覚えていき、ごっこ遊びなども盛んになります。 実は、この3歳児への接し方にはある程度注意をしておく必要があるのです。 普段の言動が

子供のしつけは何歳からはじめるのがいいの?

子供のしつけは何歳からはじめるのがいいの?

「こどもには○○でいて欲しい」「こんなことはしないでほしい」「将来のために○○してほしい」など、親として思うところはたくさんあると思います。それをこどもに教えていくことは大変ですよね。ですが、最低限のしつけができていない